top of page
水巻町の借金が増えています
_edited.jpg)
平成29年以降、急速に借金が増加しています
公共施設の維持管理にも借金が必要なの?
この地方債増加の要因には、水巻町庁舎の改修工事、特産品センターの建設などの公共施設への設備投資が挙げられます。
平成29年度だけで、12億円を超える地方債が発行されています。
また、この地方債というのは、一般会計における借金のことで、それに公共下水事業債という特別会計における借金があります。
図のように、令和2年度の一般会計の地方債現在高は、さらに増えて77億9316万円。これに特別会計の公共下水道事業債69億5712万円を加えると、水巻町全体の借金は、147億5028万円となりました。

将来世代への返済負担が増加しています
少子化なのに 大丈夫?
将来負担比率とは、水巻町が将来にわたって負担すべき負債の大きさを年間の財政規模に対する割合で表したものです。この比率が高いほど、負債が財政を圧迫していることになります。
水巻町の将来負担比率は、令和に入って50%を超えるなど、大幅に増加しています。
これは、過去になかった現象です。

何を残しますか?
借金は やっぱり無いほうがいいよね!
水巻町に住む多くの子供たちに、
私たち大人は、何を残せるのでしょうか?
維持費のかかる立派な建物ですか?
車がビュンビュン通る舗装道路ですか?
そして、払いきれないような借金ですか?
あなたは、
子供たちに何を残したいですか?
水巻町の借金: ニュース
bottom of page