top of page

子供たちやお年寄りが喜ぶ街づくり

​​もっと自由でいい  もっとラフでいい

子供たちがよろこぶ街。

お年寄りがよろこぶ街。

どんな街でしょう?

実はとっても共通しているように思うんです。

遊具がたくさんある整備された公園?

エアコンのきいた設備の整った学校?

バリアフリーの綺麗な老人福祉施設?

最新の検査設備が整った総合病院?

私たちが子供だった頃は、これらの施設は一つもなかったけど、毎日楽しかった。

近所のおじいちゃんおばあちゃんも元気だったと思います。

第1のキーワードは、やっぱり「自然」

単なる「緑」ではなくて、そこに居る植物、動物、昆虫などの生き物との「交流」

遠賀川の土手に牛が放牧されていた!なんて、想像できますか?

田んぼのレンゲやシロツメクサ、蛙にカブトエビ、ザリキン(ザリガニ)!

フナにライギョにナマズなど、そんなことが楽しかった。

機械で綺麗に刈られた土手を見るたびに、そこまでする必要があるのか?と思います。

農薬や化学肥料の影響で、田んぼの生き物も居なくなったなあ。

子供たちがワクワクできるところが、どんどんなくなっている気がします。

第2のキーワードは、「交流」。


自然との交流もそうだけど、人と人の「交流」がなくなってきた。

昔は、近所に駄菓子屋さんがあって、そこには、おばあちゃんがいました。

ワクワクしながら、10円でくじを引いて、「ハズレ」や「当たり」で一緒に悔しがったり喜んだり。

お店の「お手伝い」をしたら、ジュースをオマケしてくれる、たこ焼き屋のおばあちゃん。

近所にも、怖いけど優しいおじいちゃんやおばあちゃんが、そこここに居ました。

そうした何気ない日常の「交流」が子供にとっても、お年寄りにとっても、元気になっていく活力になっていたと思います。

子供たちとお年寄りが日常的に交流できる所。

ともに喜び、ほっこりできる時。

それは施設や設備じゃないよね。

学校や病院を忘れられる「交流」が、もっといっぱいあったら。

お互いの存在を喜び合える場所や時がもっといっぱいあったら。

​そんなことが、子供たちやお年寄りがよろこぶ街づくりの第1歩になると思います。

子供が喜ぶ街づくり: テキスト
bottom of page