top of page

​​どんなだったの水巻

水巻せいさく研究所(水せい研)では、水巻町の「これまで」を「これから」に生かすために、
様々な行政資料や統計資料を分析し、わかりやすくグラフ化し、誰もが理解できるように解説を加えて情報発信しています。

水巻町の人口推移 (国勢調査より).jpg

​​人口減少と少子高齢化

1975年以降、北九州市のドーナツ化現象の受け皿として公営住宅の建設が相次ぎ、かつての高度成長時代の水準まで人口が回復しました。しかし、バブル崩壊後、再び減少に転じて今日に至っています。

水巻町の地方債現在高の推移_edited_edited.jpg

借金が再び増加傾向に

平成15年まで増え続けた水巻町の借金は、いったん減少していきましたが、平成26年度以降、再び増加に転じ、特に平成29年度から今日まで大幅に増加しています。

水田(稲刈り後)_edited.jpg

田園風景が画一的な住宅地に

1970年には250haあった田んぼが2020年には94haに減少。

反面、住宅地は186haから332haに増加。

人口は減っても、田んぼの宅地化は今も続いています。

​ 水巻の未来は「単なるベッドタウン」で良いのでしょうか?

どんなだったの水巻: プログラム
bottom of page